運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
290件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

一つとしては機関委任事務制度廃止、二つとして地方に対する国の関与抜本的見直し三つ目権限移譲の推進、そして、四つ目として必置規制見直し等を定めるものであったというふうに定められておるようであります。これによって、国と地方関係は、上下主従関係から対等、協力関係に転換したと言われておりました。現在でもその趣旨は全く変わるものはないと思っております。  

長谷川嘉一

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

○国務大臣高市早苗君) 七つも入口があるという施設の例を今伺いましたが、各省庁に対しまして総務省から、地方歳出に対する国の関与廃止や縮減や必置規制見直しを積極的に行われたいということ、それから、国庫補助負担金については、整理合理化補助条件見直し等を推進し、地方公共団体自由度の拡大に努められたいということについて申入れを行っております。  

高市早苗

2015-05-13 第189回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第4号

そのために、地方分権改革では、国という上位の政府による統制をなくし、中央政府地方自治体とを対等な協力関係に変えることを目指して機関委任事務制度廃止するとともに、地方政策実現を阻害する補助金等廃止によって自主財源の拡充であるとか、また必置規制廃止、さらには権限移譲などを行ってまいりました。

森田朗

2014-06-12 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

それで、その改革方向性として、教育委員会必置規制をなくして、そして教育委員会を置くか、あるいは教育委員会を置かずに地方行政をやっていくかは各地方自治体選択に任せていくべきだ、ほとんどの団体がこういう方向改革案を出してきている。今回の政府案で私はそういう改革が実現するのかと思ったら、残念ながら、教育委員会必置規制が残って継続することになったわけなんです。  

松沢成文

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

たちみんなの党は、もう御承知のとおり、教育委員会抜本的改革を目指すのであれば、教育委員会必置規制を外して、地方自治体地方行政の仕組み、組織についてもどういう形で運営するのがいいか選べる、そういう選択制を導入すべきであるということで、今委員会にも修正案も出させていただいております。  

松沢成文

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

今日は傍聴の方も大勢いらっしゃいますので、ちょっと我々みんなの党のこの法案に対する主張を改めて申し上げますが、みんなの党は、教育委員会必置規制というのはなくして、各地方自治体自分たち地域に合った地方教育制度を選べるような選択権自主決定権を持たせてあげないと本当に地域教育自分たちでつくっていこうというインセンティブが働かないということで、地方分権改革がこれだけ叫ばれている時代の中で、地方

松沢成文

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

つまり、教育委員会必置規制というのをなくして、教育委員会制度でしっかりやりたいというところは教育委員会制度地方教育行政をやらせてくれと。いや、でも、教育委員会制度はやっぱりデメリットも多い、自分たちはもう少し地域住民から選ばれた首長中心に、首長のリーダーシップで教育改革を進めてみたいんだと、そういう自治体にはその方法を取らせてあげればいいというふうに思っているんですね。

松沢成文

2014-05-23 第186回国会 参議院 本会議 第24号

公立学校施設整備を始め、地方行政全般責任を持つ地方公共団体首長が、一体的に教育行政意向を反映させることができるようにするため、必置規制を緩和し、地方公共団体における教育行政の実施について、教育委員会設置して行うか、首長責任の下で行うか、選択可能な制度とするよう強く要望する。  また、総理の諮問機関である第二十八次地方制度調査会は、次のように答申しております。

松沢成文

2014-05-14 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

我々みんなの党としては、教育委員会制度、これを、必置規制を外して、選べるようにするというのも一つの現実的な選択肢ではないかという提案与党案にさせていただいております。そしてその中で、落としどころとして、構造特区というものにおいて、教育特区として必置規制を外す、そういった制度も、もし構造特区であり得るのであれば、推進してほしいという言い方をして、下村大臣にお願いをしております。  

柏倉祐司

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

とすれば、ここはやはり、この必置規制を撤廃してもいいよというような特区を、ぜひこれはどこかでやっていただきたいというふうに思うわけです。  前回、いろいろな構造改革特区、そこの担当大臣もいらっしゃって、いろいろな議論が闘わされたということも存じております。やはりそこには、本質的に教育議論ではなくて、セクショナリズムというものもなかったのかどうか。  

柏倉祐司

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

ただ最後に、我が党としては、そういった中で試験的にでもやはりそういった教育委員会必置規制をどこかで縮小して、地域独自性を持ってどれだけ運営できるのか、当然、子供の教育レベル、そしてさまざまな諸問題に対する対応、これは担保しなければいけないんですが、そこのところを担保できるという前提で、その必置規制見直しの部分、我が党としてはぜひ要望させていただきたい。

柏倉祐司

2014-04-25 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

現行制度は、いわゆる教育委員会必置規制がとられており、地方教育行政制度全国単一のものとなっています。  これに対して、政府案については、後に述べるように、特に首長教育行政関係は、首長意向に応じて多様なものとなると考えます。対案については、教育委員会制度の全廃と教育監査委員会の必置を予定しているという意味では、運用上も全国単一地方教育行政制度となることが推測できます。  

青木栄一

2013-02-08 第183回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そして、教育委員会及び農業委員会についての必置規制見直し選択制にすべきといった条項。あるいは、法制的観点から地方自治自主性を強化して、自由度を拡大し、みずからの責任行政を実施する仕組みの構築。そして、義務づけ、枠づけ、今大臣おっしゃったように、こういったものに取り組んでいく。  

東国原英夫

2010-04-01 第174回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

その背景に、農業近代化資金認定農業者を対象とするスーパーL資金などの制度資金が広がったという面もあると思うんですけれども、懸念すべきことは、農業改良資金と一体的に行われてきた協同農業普及事業が、二〇〇四年の普及センター必置規制廃止協同農業普及事業交付金税源移譲などで、これ、普及センターピーク時の三分の一まで減ったと、それから普及指導員ピーク時の約二分の一まで減ったということがある中で弱体化

紙智子

2010-03-23 第174回国会 参議院 総務委員会 第6号

それで、日本では何でもやれるということから始まって、しかしそこに国の専権事項であるよとか、あるいはこれはもう国が先占してしまった分野ですよとか、それから地方が独自にやろうとしていることに対して、必置規制というのは必ずこれはやりなさいと。それから、枠付け、これは御党がお使われになっている言葉でありますが、枠をつくってこれからはみ出してはいけませんと。あるいは負担をさせる。

木村仁

2009-05-29 第171回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

これによりますと、地方自治体は条例で定めるところにより、これは必置規制じゃございませんので、任意につくるということになっています。  確かに、今御指摘のように、カナダの例もございますが、もう既に国内でもそういうところがございまして、奈良県なんかは、図書情報館というような形でもって、図書館と行政情報公文書館、両方あわせた形のものをつくっております。

菊池光興

2008-04-23 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

住民の健康と安全を確保するためには、保健所長医師でなければならないというのが国の主張であったけれども、場合によっては、地方公共団体の判断で、医師ではない者を充てるという選択肢も認めるべきであるとして、事実上必置規制はなくなりました。  ここまでしてきた議論を踏まえれば、やはりドクターを配置し続けるべきだと私は思います。

高橋千鶴子

2008-04-15 第169回国会 衆議院 環境委員会 第5号

ただ、政府の中の整理といたしまして、これは自治事務でございますので、自治事務として行う場合に、組織的な事柄、例えば委員会設置とかセンター指定もそうなんですけれども、これについては必置規制というのは原則として行わないということでございまして、具体的には、協議会設置、こういったセンター指定等については、政府から今出しております法案としてはできるという規定で今整理をしております。  

南川秀樹

2007-05-15 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第11号

だとするならば、今回、教育委員会のあり方が問われているんですけれども、規制改革会議地方制度調査会等では教育委員会必置規制を見直すという議論もありました。自治体の長の方の中では必置規制見直し論者という方は結構いらっしゃいます。民主党は教育委員会廃止論まで言っているんですが、森市長のお立場では教育委員会必置規制をどうお考えなのか。

野田佳彦